第70回京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始
一 覧 ▶︎
- お知らせ
-
京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始のご案内
京都府では発明考案・創意工夫の重要性を広くアピールし、科学技術の発展及び発明考案・創意工夫に対する意欲の向上を図るため、昭和32年から毎年、発明等功労者の知事表彰が行われています。
【受付期間】令和7年10月6(月) ~ 11月21日(金)
【提 出 先】 京都府知的財産総合サポートセンター・一般社団法人京都発明協会
【表彰対象】
①科学技術功労者賞:20年以上、科学技術の研究、開発及びその普及等に貢献した方
②発明考案功労者賞:優れた発明考案(特許登録済み)で売上実績等がある方
③創意工夫功労者賞:優れた創意工夫(現場改善活動)でコスト改善等に寄与した方
製品(特許・実用新案・登録意匠を除く)を開発された方
【表 彰 式】令和8年4月中旬予定皆様からの多数のご応募をお待ちしています。
- セミナー・勉強会等
-
ネーミング創出&選定セミナー 開催!
11月19日開催 ネーミング創出&選定セミナー
新製品・新サービスの名前づけに特化した「ネーミング創出&選定セミナー」を開催します。
知財・マーケティング・開発など異なる立場の方が、ネーミングを「創る」「選ぶ」両面から実践的に学べる内容です。
講師は、多くの企業でネーミング提案の実績を持つ株式会社日本商標管理センター 代表取締役 仙波秀之氏。ぜひご参加ください。【こんな方にオススメ】
・商標の観点だけでなく、事業に貢献できる名称を検討したい知財・法務担当者
・ブランド戦略に合致したネーミングを提案したいマーケター
・エンドユーザーに届く商品名をつけたい企画・開発担当者【セミナー内容】
・ブランドとネーミングの違い
・ネーミング創出のプロセス
・ネーミング創出の10のテクニック
・ネーミング選定の視点と手順
・ネーミングプレゼンの要点
・演習: ネーミング創出と選定【講師】
仙波 秀之 氏 株式会社日本商標管理センター 代表取締役
「セミナー実績」
・一般社団法人 日本知的財産協会(JIPA)セミナー
※ 2011年~現在
※ 2023年5月 「研修功労賞」受賞
・一般社団法人 電子情報技術産業協会 (JEITA) セミナー
・株式会社情報機構 セミナー
・公益財団法人 大阪産業局 (大阪府よろず支援拠点) セミナー
・企業内セミナー■日 時 2025年11月19日(水) 13:30〜16:00
■会 場 京都経済センター 会議室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78)
■定 員 25名(先着順) 最終締め切り:2025年11月12日(水)※但し定員に達し次第、締め切らせていただきます
■主 催 一般社団法人京都発明協会
■参加費 京都発明協会 会員 : 8,800円 / 他府県発明協会 会員 :11,000円 / 一般(非会員) :16,500円
【支払方法】
振込先銀行:京都銀行 西七条支店(125) 普通口座 3249794
口座名義 :一般社団法人京都発明協会
※開催1週間前までにお支払いください
※恐れ入りますが振込手数料はご負担ください【キャンセルチャージ】
・11/12 17:00まで無料、11/18 17:00まで50%、それ以降 100%▼申込
https://forms.gle/v9se5tcSjrA48fee9▼チラシダウンロード
https://www.kyoto-hatsumei.com/files/uploads/20251119_NamingSeminar.pdf
-
京都高度技術研究所(ASTEM)からのお知らせ
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーを開催!
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。
この度、第一線で活躍する実務者を講師にお招きし、ライフサイエンス分野における起業に必要となる事業戦略をはじめ、薬事、知財等に関する基本的な知識や留意点をお伝えする「KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナー」を開催します。
起業のご予定のある方はもとより、起業にご興味のある方も是非ご参加下さい。
オンラインセミナー(全5回) 開催概要 各回参加者募集中!!
第1回[法務]2025年10月23日(木)16:00~18:00
-TMI総合法律事務所 京都オフィス パートナー弁護士 小川 聡 氏
-京都府薬事支援センター第2回[事業戦略]2025年11月6日(木)16:00~18:00
-ティア・リサーチ・コンサルティング合同会社 代表社員・CEO 内海 潤 氏
-厚生労働省委託 医療系ベンチャー・トータルサポート事業 MEDISO第3回[知的財産戦略]2025年11月20日(木)16:00~18:00
-弁理士法人レクシード・テック パートナー弁理士 南野 研人 氏
-一般社団法人京都発明協会/INPIT京都府知財総合支援窓口第4回[資金調達]2025年12月4日(木)16:00~17:45
-株式会社エス・アイ・ピー 取締役 原田 憲一 氏
-京都スタートアップ・エコシステム推進協議会第5回[事業提携]2025年12月18日(木)16:00~17:45
-京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 ビジネスディベロップメント室 室長・特定教授 小栁 智義 氏
-JETRO京都■対象者 大学発シーズを基に起業や社会実装を目指す方や起業後間もないスタートアップ等
■配信方法 Zoom ウェビナー
▼詳細・お申込み
https://www.astem.or.jp/lifeinov/2025seminar【お問合せ先】
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp
-
兵庫県発明協会からのお知らせ
2025年度 知的財産セミナー 一般社団法人兵庫県発明協会 講演会のご案内
知財訴訟と文書管理及び留意点 ~日常業務で作成する書類が特許侵害訴訟の趨勢を左右する~
Crowell & Moring LLP Partner弁護士 Tadashi Horie氏をお迎えし、米国特許訴訟でのディスカバリー手続きによって提出を求められる、開発資料や営業資料、メール等、様々な文書に対し、作成時や管理での留意すべき事項を説明していただきます。 貴重なこの機会に、是非ご参加ください。
■開催日時 2025年10月17日(金) 13:00~15:00
■参加方法 「会場」 または 「Web」 よりお選びください。
会 場: 一般社団法人兵庫県発明協会
神戸市須磨区行平町3-1-12 兵庫県立工業技術センター内 研究本館2F セミナー室ⅡWeb:Zoomウェビナーによるライブ配信
■定員 会場 40名(定員になり次第締め切ります。)
Web 100名(定員になり次第締め切ります。)■参 加 費 兵庫県発明協会会員 8,800円/人(税込) (会場・Webとも)
他都道府県発明協会会員 9,900円/人(税込) (会場・Webとも)
一般 14,300円/人(税込) (会場・Webとも)▼詳細・申込
https://jiiihyogo.jp/seminar/3881.html
【お問合せ窓口】
一般社団法人兵庫県発明協会 担当: 井上
Tel.078-731-5847 / Fax.078-731-6248
E-mail: f-inoue@jiiihyogo.jp
〒654-0037 神戸市須磨区行平町3-1-12 兵庫県工業技術センター 技術交流館1F
- セミナー・勉強会等
-
第1回 三都海外知財セミナー 開催!
【大阪発明協会・兵庫県発明協会との共催】 三都海外知財セミナー
「知っておくべき中国特許制度のご紹介(日本との相違点を踏まえて)」
中国特許法は1984年3月に初めて採択されて以来4回の改正を経ております。この法整備に伴い、中国への出願件数は年々増加し、2011年以降、中国の出願件数は世界最大となっており、全世界出願件数の約半数を占めています。中国の特許制度及び実務は、日本と「似て非なる」点が数多く存在し、これらの理解不足が、思わぬ拒絶や権利化の困難、権利の不安定化に繋がるケースが散見されます。
本セミナーでは、豊富な中国実務経験を有する中国代理人及び日本弁理士が講師を務め、実務担当者の視角から、中国発明特許、実用新案及び意匠について、出願から方式審査、(発明特許)実体審査、査定までの各段階、さらに無効審判時の要注意事項をピックアップし、日本との相違点を踏まえつつ具体例を挙げながら、制度紹介、実務上の対応提案等について解説します。
■主 催:一般社団法人大阪発明協会・一般社団法人京都発明協会・一般社団法人兵庫県発明協会
■協 力:弁理士法人新樹グローバル・アイピー
■講 師 林軍 氏 (GIP China︓北京五洲洋和知識産権代理事務所 日本オフィス代表 中国弁護士・弁理士)
遠藤真治 氏 (弁理士法人新樹グローバル・アイピー パートナー弁理士)
■日 時 令和7年10月29日(水)15:00~17:00
■会 場 サウスホレストビル 6階会議室(⼤阪市北区南森町1丁目4-19)
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/cPz9R1opqaA
■受講料 会員 2,530円(税込)(大阪発明協会・京都発明協会・兵庫県発明協会のみ)
非会員 6,600円(税込)※終了後アーカイブ配信予定
▼詳 細
http://www.jiiiosaka.jp/santoR7-1.pdf
▼申 込
-
日本弁理士会関西会からのお知らせ
「パテントセミナー2025」開催のご案内
日本弁理士会関西会は、知的創造活動の普及と促進の一環として、一般の方々に広く知的財産権を理解していただけるよう弁理士等の専門家がわかりやすく説明する、知的財産権に関するセミナーを開催します。
※知財経営支援ネットワーク事業 https://www.jpaa.or.jp/news/20241204/詳細・申込方法等は下記URLに掲載しておりますので、是非お申込の上、ご参加ください。 事前申込制・参加費無料
【オンラインセミナー(Zoomウェビナー)】
第1回:日 時 令和7年11月1日(土)10:00~11:40
テーマ 初めての特許・実用新案
講 師 谷 和紘(弁理士)第2回:日 時 令和7年11月1日(土)14:00~15:40
テーマ 意匠入門~意匠権の戦略的活用方法~
講 師 松井 宏記(弁理士)第3回:日 時 令和7年11月8日(土)10:00~11:40
テーマ ビジネスに活かす商標入門
~実例で学ぶブランド戦略~
講 師 石川 克司(弁理士)第4回:日 時 令和7年11月8日(土)14:00~15:40
テーマ クリエイターのための著作権入門
~創作活動を楽しく行うためのチェックポイント~
講 師 山本 雅之(弁理士)【大阪パテントセミナー(日本弁理士会関西会)】
第5回:日 時 令和7年11月15日(土)10:00~11:40
テーマ 事例で身につけよう!契約書チェックの基本と要点
講 師 三品 明生(弁護士・弁理士)第6回:日 時 令和7年11月15日(土)14:00~15:40
テーマ よくわかる知財訴訟
講 師 井上 周一(弁護士・弁理士)【兵庫パテントセミナー(スペースアルファ三宮)】
第7回:日 時 令和7年11月22日(土)10:00~11:40
テーマ 著作権、プロとしてこのあたりまでおさえています?確認しましょう!
~契約実務から生成AIまで~
講 師 甲斐 一真(弁護士・弁理士)第8回:日 時 令和7年11月22日(土)14:00~15:40
テーマ その行為、実は違法かも?!
~不正競争防止法入門~
講 師 矢倉 雄太(弁護士・弁理士)【滋賀パテントセミナー(草津商工会議所)】
第9回:日 時 令和7年11月29日(土)10:00~11:40
テーマ アパレル事業とFashion Law
講 師 小畑 裕士(弁理士)第10回:日 時 令和7年11月29日(土)14:00~15:40
テーマ 研究開発現場からみた知財業務の現実と理想に向けた取り組み
講 師 冨永 剛史(弁理士)
主 催:日本弁理士会関西会
受講料:無料
問合せ:TEL 06-6453-8200※1回のみや途中の回からの受講も可能です。
※セミナー詳細、お申込み方法は、下記URLをご参照ください。
※定員となり次第、お申込みを締め切らせていただきます。
※オンラインセミナーに関する技術的なお問合せには一切回答出来ません。【パテントセミナー2025】https://www.kjpaa.jp/seminar/62941.html
- セミナー・勉強会等
-
令和7年度 第2回知財勉強会【オンライン開催】
⾃社に合った/⾃社に良い刺激を与えてくれる弁理⼠は、どうすれば探し出せるのか︖
〜弁理⼠も「セカンドオピニオン」の時代へ~
競合他社に対する事業上の強みや優位性を持ち、事業を拡⼤できる潜在能⼒を備えているにもかかわらず、⾃社の知的財産を⼗分に利活⽤できていないためにその潜在能⼒を⼗分に発揮できていない企業は少なくありません。
⼀⽅、そのような企業にとって、知的財産の専門家である約8,000名の外部の弁理⼠の中から、⾃社に合った弁理⼠を探し出すことは容易ではありません。
本勉強会では、我が国で活躍する弁理⼠の分布・属性や数に着目した知財業界が抱える課題をご説明した上で、企業(クライアント様)と弁理⼠とがどのように接点を得ることができたかについて登壇者それぞれの経験談を幾つかご紹介し、これから⾃社に合った弁理⼠との新たな接点を得ようとする企業が利⽤することができる各種の⼿段・ツールの良さと課題について皆様と⼀緒に考えたいと思います。
■⽇ 時︓ 令和7年10⽉14⽇(⽕) 15時00分〜16時00分
■内 容︓①知財業界が抱える社会課題 ②過去の経験談 ③弁理⼠を探し出す複数のツールと課題
■⽅ 式:Zoomを利⽤したオンライン形式で開催(後⽇アーカイブ配信あり)
■講 師:河野 広明 ⽒(河野広明特許事務所 所⻑・弁理⼠)(⼀般社団法⼈iTAMON 代表理事)
下⽥ 俊明 ⽒ (弁理⼠法⼈秀和特許事務所 シニアパートナー弁理⼠) (⼀般社団法⼈iTAMON 理事)■司 会: 三宅 紘⼦ ⽒ (M特許事務所 所⻑・弁理⼠)
■参加費: 会員無料 (⼤阪発明協会・京都発明協会) / 非会員 5,500円 (消費税込)
■申 込:http://jiiiosaka.jp/BforthForm/?id=34
【問い合わせ先】
一般社団法人大阪発明協会 http://www.jiiiosaka.jp/
電話 06-4792-7621 メール kensyu@jiiiosaka.or.jp
- お知らせ
-
応募終了創造性コンクール開催のお知らせ
第49回京都府内小・中・高校創造性コンクール 開催のお知らせ
本年度も作品の募集を行いますので、科学教育の一環としてご協力頂きますようお願い申し上げます。受付開始:令和7年 8月 28日(木) 9:00 から
受付終了:令和7年 9月 4日(木)17:00まで(厳守)
展 示 会 :令和7年 9月 20日(土) 9:00 ~ 17:00
令和7年 9月 21日(日) 9:00 ~ 17:00
表 彰 式 :令和7年10月25日(土)14:00 ~ 15:00※募集要項や申込書はこちらからダウンロードしてください。
↓
https://www.kyoto-hatsumei.com/project/school
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
- お知らせ
-
未来の科学の夢絵画展 作品募集のお知らせ(主催:公益社団法人発明協会)
第48回 未来の科学の夢絵画展 作品募集
次代を担う青少年のみなさんが「未来の科学の夢」を自由な発想で絵に表現することで、
科学への関心を高めてもらうことを目的として開催しております。
↓詳細はこちら:募集要項・申込書・作品説明書はこちらからダウンロードしてご使用ください
https://koueki.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/kaiga_yoko.html(公益社団法人発明協会HP)■小学校・中学校の部
締切日:令和7年11月28日(金)
送付先:一般社団法人京都発明協会■幼稚園の部・在日外国人学校の部
締切日:令和7年11月 4日(火)
送付先:公益社団法人発明協会 青少年創造性グループ第47回未来の科学の夢絵画展 入賞作品はこちら
素敵な作品が沢山ございますので是非一度ご覧ください!問合せ先:京都発明協会 TEL:075-315-8686
- お知らせ
-
応募終了全国発明表彰 募集開始のお知らせ
令和8年度 全国発明表彰 募集開始
令和7年度全国発明表彰の対象となる優秀な発明や考案の募集を開始しました。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。■応募受付期間:令和7年 7月1日(火) ~ 8月29日(金)
■募集要項および調査表等はこちらからダウンロードしてご使用ください(公益社団法人発明協会HP)
■応募方法:所定の応募書類にご記入の上、京都発明協会宛てにご提出ください。
- セミナー・勉強会等
-
超初心者! 弁理士による知財基礎講座 【全5回 無料オンラインセミナー】
【初心者向けオンラインセミナー】弁理士による 知財基礎講座 全5回 を開催します!
5人の弁理士が全5回で知的財産をわかりやすく解説します。
・知財って重要そうだけど、今は忙しい。それに何から手を付けていいのかわからない。
・商品を真似されないようにするには?
・販売中の自社商品が、知財権侵害で訴えられることがあるって本当?
・今後は販路を広げたいけど、気を付けておくべき点が知りたい!難しい言葉は使わず、基礎から丁寧に説明します。
あなたのビジネスを守り、競争力を高める知的財産の基礎知識を身に付けましょう■日 時 各回すべて火曜日 15:30~16:30
【第1回】
7月29日 知財入門講師:久留 亜沙美 弁理士 「あなたの会社の強みを見える化してみませんか?」【第2回】
8月26日 特許・実用新案入門講師:菅 美奈子 弁理士 「特許権とは?特許の基礎」【第3回】
9月30日 意匠入門講師:後 利彦 弁理士 「意匠の戦略的活用による知財経営の実践!」【第4回】10月21日 商標入門 講師:上村 喜永 弁理士 「商標って何?」
【第5回】11月11日 著作権入門 講師:牧野 仁美 弁理士 「ビジネスを守る!知っておきたい著作権の話」
■対象者 京都府内に在住もしくは勤務されている方(他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます)
中小企業の経営者や知財担当者、個人事業主、大企業の若手技術者など、幅広い層に分かりやすいセミナーです■定 員 50名【Zoom利用】 (定員になり次第締切)
■受講料 無料
■共 催 日本弁理士会関西会 京都地区会、一般社団法人京都発明協会、京都商工会議所、INPIT京都府知財総合支援窓口
■後 援 近畿経済産業局
▼チラシは こちら(0.6MB)【オリジナルサイズはこちらから(2.8MB)】
▼お申し込みは こちら
- セミナー・勉強会等
-
終了KRPフェス2025 開催! 【満席となりました】
ふしぎがいっぱい空気の力
風船と紙コップで、スーッと走るホバークラフトを作ってみよう!
子どもが主役で作れるよう工夫された内容だから、工作が初めてでも安心。
完成したホバークラフトで遊べるほか、空気砲で的を狙うコーナーや、笑って驚くマジックショーも開催!さらに、「弁理士ってなーに?」コーナーでは、身の回りのアイデアや工夫がどのように守られているのか、やさしく紹介します。親子で遊びながら学べる、夏の思い出にぴったりの体験イベントです!・マジックショー:マジシャンに変身した知的財産の先生(弁理士)が華麗なマジックをお見せします
・弁理士ってなーに?!:弁理士って何をやっている人なの?実はとっても大切なものを守っている人なのです。
・ホバークラフト工作:参加の皆さんでホバークラフト工作を作りましょう(小学生の参加者には工作キットをお渡しします)開催日 2025年8月2日(土)
10:30~12:00(1回目)満席 /13:30-15:00(2回目)満席
場 所 京都リサーチパーク 1号館4階G会議室 https://www.krp.co.jp/kaigi/room/detail/avroom.html
対 象 小学生+保護者 各回30名まで 先着順・満員になり次第締め切り
※工作キットは小学生のお子様にご用意いたします。ご兄弟の未就学児の方もご参加いただけますが、工作キットのご用意はございません。予めご了承ください。
参加費 無料 事前予約制:空席があれば当日参加も可能です。
共 催 一般社団法人 京都発明協会 日本弁理士会 関西会 京都地区会
お問合せ先 一般社団法人 京都発明協会 TEL:075-315-8686
※お問い合わせの際は、「KRPフェスの工作教室」とお伝えください。KRPフェス2025 公式ページ https://www.krp.co.jp/krpfes/2025/
<注意事項>
・イベント会場では、運営スタッフまたは各種報道関係者が本イベントの様子等を撮影し、撮影した動画、静止画、写真を、(一社)京都発明協会のウェブサイト、京都リサーチパーク(株)のウェブサイトその他各種媒体及び、京都リサーチパーク(株)が許可したウェブサイト、新聞、雑誌その他各種媒体において掲載、放送又は配信する場合があります。あらかじめご了承ください。
・なお、写真・動画への映り込みに支障がある方は、イベント当日に、会場担当者まで直接お申し出ください。
・イベントの内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
・定員オーバーの場合は、ご参加いただけません。予めご了承ください。<お申込み方法>
【重要】お申込みの前に! 必ずお読みください!
申込フォームをお送りいただいた後に、まずお申込み内容をメールさせていただきます。
その後、事務局からお申込に対して受付確定のメールをお送りします。
これをもって申込完了とさせていただきます。
上記メール等が届かない場合は、恐れ入りますが、「京都発明協会 TEL 075-315-8686 KRPフェスの工作教室 窓口」までご連絡下さい。なお、定員オーバーの場合はご参加いただけませんので予めご了承ください。
その際は事務局からのその旨をメールでお伝えいたします。↓下記のURLよりお申込み下さい 【最終締切 7/30 】※満員になり次第締切
https://forms.gle/iE8Rw6R1z4AkjCAA6おかげさまで満席となりました! ありがとうございます!
- セミナー・勉強会等
-
終了令和7年度定時社員総会 記念講演会のお知らせ 講師に立命館大学 理工学部教授 峯元高志氏をお招きします!
脱炭素化に向けたペロブスカイト太陽電池の挑戦
脱炭素化に向けて太陽光発電に大きな期待が寄せられている。
ペロブスカイト太陽電池は日本発の新型太陽電池である。太陽電池の光吸収層(発電層)に利用できる有機無機ハイブリッド材料であるCH3NH3PbI3ペロブスカイト薄膜は、塗布プロセスかつ低温で成長可能であり、軽量・フレキシブルな樹脂基板を用いることが可能である。
従来の結晶シリコン太陽電池は、高効率・高耐久である一方で重量が11kg/m2であり重くて曲がらないのが通常である。そこで、ペロブスカイト太陽電池によって軽量・フレキシブルが要求される領域への応用展開が期待されている。
一方で、耐久性の課題も残っている。本講演では、ペロブスカイト太陽電池を中心に、太陽光発電の現状と未来について解説する。■日 時 6月17日(火)15時45分~16時45分
■講 師 立命館大学 理工学部教授 峯元高志氏
■会 場 京都リサーチパーク 1号館4階「サイエンスホール」
(京都市下京区中堂寺南町134)■受講料 無料
■定 員 80名(定員になり次第締切)
※非会員様は定員に満たない場合にご参加いただけます■会員様の申込方法
定時社員総会へのご案内をお送りいたしますので、同封の「出欠のご確認」用紙にてお申込み下さい。定時社員総会のご案内は5月中旬の発送予定です。■非会員様の申込方法
申込専用フォームにお申込みください。
非会員様専用申込フォーム:https://forms.gle/PTSktHaEtTQfUMFm9
※定員になり次第締切(定員オーバーでご参加いただけない場合はご連絡いたします)
チラシはこちらから(0.3MB)【オリジナルサイズはこちらから(2.8MB)】
非会員様の申し込みは
こちらから
- セミナー・勉強会等
-
終了令和7年度 第1回知財勉強会【ハイブリッド開催】
終了 ディジタルエイジの特許権行使 ~ドワンゴ事件の日米比較~
2025年3月3日に出されたドワンゴ最高裁判決は、特許発明の一部が海外で実施される場合でも、全体として実質的に日本国内の行為と認められる場合には、日本特許権の効力が及ぶことを確認しました。
ビジネスのデジタル化に伴い、特許法の属地主義の原則の解釈も、各国で変更されてきており、特にアメリカでは、法改正及び判例法によって海外の行為にもアメリカ特許法の効力を及ばせる事例が増加しています。
勉強会では、ドワンゴ事件に実際に係わった佐藤睦先生が判決の内容及び実務への影響を解説します。その後、竹中俊子先生がアメリカ特許権域外適用の規定や判例法を紹介し、ドワンゴ事件がアメリカ特許法の下で、どのように判断されるか、日本からのオンライン行為によるアメリカ特許権侵害を回避するための留意点について検討します。
■日 時 令和6年 7月1日(火)15:00 ~16:30
■場 所 京都リサーチパーク 1号館 4階 A会議室 (京都市下京区中堂寺南町134) https://www.krp.co.jp/access/
※オンラインでの参加も可能(Zoom利用予定)
■講 師
竹中 俊子 氏 (米国ワシントン大学 ロースクール教授 立教大学法学部国際ビジネス法学科 客員教授 ニューヨーク州弁護士)
佐藤 睦 氏 (TMI総合法律事務所 シリコンバレーオフィス パートナー弁理士)■定 員 会場参加 25名 / オンライン参加 100名(ともに先着順)
■受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会) 非会員 8,800円(税込)
▶チラシは こちらから(230 KB) 【オリジナルサイズ版は こちらから (1.8 MB)】
▶お申込みは https://forms.gle/ar8y5fjJDhDTVvhJA
◎非会員の方の受講料お支払い方法(銀行振込)
・受講料のお支払いは、事前の銀行振込のみになります。
・下記の振込先銀行に受講日の1週間前までに必ずご入金ください。
・やむを得ずキャンセルされる場合は、開催日より起算して7日前までにご連絡下さい。以降のキャンセルにつきましては受講料をお返しできませんので、予めご了承下さい。なお、請求書が必要な方はお申し出ください。・非会員様のお申し込みの場合、ご入金確認後にお申込み完了となります。
■振込先銀行 京都銀行 西七条支店(125) 普通口座 3249794
■口座名義 一般社団法人京都発明協会※恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。
- セミナー・勉強会等
-
京都知財塾 ~中小企業知財担当者を結ぶコミュニティ~ 募集中!
京都発明協会による中小企業知財担当者を結ぶコミュニティ
「知財の悩み、一人で抱えていませんか?」
同じ規模の企業なら、知財の悩みは似ていることが少なくありません。
今あなたが抱えている課題は、他の企業がすでに経験し、乗り越えてきたものかもしれません。
社内で議論しても「他社はどうしているのか?」という問いに詰まることはありませんか?
京都知財塾なら、その答えが見つかります。
日常の知財業務を効率化し、本当に向き合うべき課題に集中しましょう!※京都知財塾とは?
中小企業の知財担当者が気軽に集まり、実務の悩みを共有しながら学べるコミュニティです。
企業出身の弁理士もアドバイザーとして参加します。令和7年度は4回実施予定です。第1回、第2回京都知財塾(4/23、7/23)は無事終了しました!
途中参加も受け付けております! 3回目以降の日程が決定しました。
第3回 令和7年 10月22日(水)
第4回 令和8年 1月28日(水)
ご参加お待ちしております! お申込は こちら
【第1回京都知財塾 開催概要】
■日 時: 令和7年 4月 23日(水) 14:00 ~ 17:00
■場 所: 京都リサーチパーク内京都府産業支援センター
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134■対 象: 京都発明協会 会員の中小企業の知財担当者
(大企業の小規模チームも参加可能です)■費 用: 年額 18,000円(交流会費込み) 年間4回開催予定
※令和7年度は、4月、7月、11月、令和8年 1月に開催予定
※1社で2名以上参加ご希望の方は、ご相談ください。■プログラム : お悩み相談会、勉強会、交流会など
■アドバイザー: 弁理士 西村 竜平 氏 京都北山特許法律事務所 会長
■主 催: 一般社団法人 京都発明協会
詳細・チラシは こちら(1.2MB) 【オリジナルサイズは こちら から (6MB)】
お申込は こちら
- お知らせ
-
応募終了令和7年度 地方発明表彰のご案内
令和7年度 近畿地方発明表彰
本発明表彰は、各地方における発明の奨励・育成を図り、科学技術の向上と地域産業の振興に寄与することを目的として大正10年に開始されたものです。
全国を8地方(北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方)に分け、発明表彰を実施し、各地方において優秀な発明、考案、又は意匠を完成された方々、発明等の実施化に尽力された方々、発明等の指導、育成、奨励に貢献された方々の功績を称え顕彰するものです。
■受付期間:令和7年2月3日(月) ~ 3月31日(月)必着■表彰式:令和7年10月~11月頃に実施いたします。(近畿地方:和歌山県)
※募集要項および調査表等は、2月3日に公益社団法人発明協会ホームページ上 で公開いたします。 https://koueki.jiii.or.jp/
- セミナー・勉強会等
-
終了令和6年度 京都府知財セミナーのご案内【Zoomによるオンラインセミナー】
令和6年度 京都府知財セミナーのご案内【京都府委託事業】
Zoomによるオンラインセミナー契約の基礎を今こそ学ぼう!初心者向け契約のポイント解説
~契約の基礎を押さえて知財業務に自信を~知財業務の初心者向けに、契約の基礎知識を分かりやすく解説するオンラインセミナーを開催します!
企業の知財部員やこれから知財業務に携わる方に最適な内容です。
この機会にぜひご参加ください!■日 時 令和7年 2月26日(水)15:00 ~ 16:30
■講 師 弁護士 草地邦晴 氏(御池総合法律事務所)
■テーマ 知財業務の初心者が理解しておくべき契約の基礎知識
■定 員 50名(定員になり次第締切)
■対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
それ以外の方は定員に満たない場合のみ受け付けます。■受講料 無料
■形 式 オンライン(Zoom利用)
■主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会
▶チラシは こちらから(648KB) 【オリジナルサイズ版はこちら (2.8MB)】
▶お申込みは こちらから
- セミナー・勉強会等
-
終了第5回知財勉強会「中国知財のプロが伝授!商標・特許の最新事情」
会員向けセミナー 令和6年度 第5回知財勉強会
中国知財のプロが伝授!商標・特許の最新事情
~中国市場を攻略するための知財戦略をハイブリッド形式でお届け~中国での商標取得や特許権利行使について、現地の知財エキスパートが実務経験をもとに詳しく解説します。
中国知財の最新情報に触れるチャンスです!第1部:中国商標取得・権利行使における混同可能性の判断ポイント
第2部:中国専利権の侵害訴訟■日 時 令和7年 2月6日(木)15:00-16:30
■会 場 京都リサーチパーク 1号館 A会議室
オンライン参加も可能■講 師
第1部 呉 滌 氏(隆天知識産権代理有限公司 商標弁理士 中国弁護士)
第2部 陳 林 氏(隆天知識産権代理有限公司 日本オフィス代表弁理士)
※第1部 呉 滌先生:中国からオンライン講義 第2部 陳 林先生:会場でリアル講義■定 員 会場参加 25名 / オンライン 100名 (Zoom利用予定)
■受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
非会員 1,100円(税込)▶チラシは こちらから(686KB) 【オリジナルサイズ版はこちら (1.9MB)】
▶お申込みは こちらから
- セミナー・勉強会等
-
終了令和6年度 第2回~第4回知財勉強会【大阪発明協会・京都発明協会 共催】
【全3回】「まだ間に合う!急成長を遂げるASEAN市場における商標・意匠の保護」
~企業目線で考える:いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように守る?~
※会員向けセミナー *会員以外の方も有料で受講できます!
東南アジア諸国連合(ASEAN)は、世界第5位の経済規模を誇り、若年層の人口増加、デジタル化の推進、観光業の回復等を背景に、高いGDP成長率を維持しています。
さらに、各国政府はE-commerce市場の発展を支援してもいます。
そんな急成長を遂げるASEAN市場で、企業は知的財産をどのように守るべきかを考える勉強会を3回に分けて実施します。本勉強会では、法律視点に偏らないように、企業知財部の目線でのアプローチも取り入れながら、ASEANにおける商標・意匠の保護を、講義形式ではなく、対話形式で深堀りします。
第1回と第2回では、保護国の選択基準、留意事項、取得権利の維持・運営、そして権利化の見直しなどを取り上げます。最終回(第3回)では、第1回、第2回で取り上げることが出来なかったテーマを共有し、ASEANにおける知財四方山話として展開します。
また、ご希望のテーマ等がございましたら、申し込み時にご連絡ください。 勉強会中に質疑応答の時間を設けて、みなさまと一緒に考察したいと思います。
ASEAN市場での知財戦略を一緒に考え、未来のビジネスチャンスを掴み損ねないようにしましょう!■主 催: 一般社団法人大阪発明協会・一般社団法人京都発明協会
■協 力: 弁理士法人新樹グローバル・アイピー
■講 師: 村井康司 氏 (弁理士法人新樹グローバル・アイピー 代表弁理士)
魯佳瑛 氏 (弁理士法人新樹グローバル・アイピー 弁理士)
■司 会: 有本拓也 (一般社団法人大阪発明協会 主幹)
■日 時:
第1回:令和6年11月8日(金)13:30~14:30終了「商標・意匠の出願国選びの話」
第2回:令和6年12月12日(木)13:30~14:30終了「登録商標・意匠にまつわる話」
第3回:令和7年1月10日(金)13:30~14:30終了「商標・意匠の四方山話」
■定 員: 100名(オンラインセミナー:Zoom利用)(定員になり次第締切)
■受講料: 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会) 非会員 3,300円(3回合計:税込)
▼詳 細
http://www.jiiiosaka.jp/asean2024.pdf
▼申 込
http://jiiiosaka.jp/BforthForm/?id=34
▼お問合せ先
一般社団法人大阪発明協会 研修担当
TEL 06-4792-7621(直通) E-mail:kensyu@jiiiosaka.or.jp
- お知らせ
-
終了【会員限定】令和6年度 企業見学会のご案内
令和6年度の企業見学会は、NISSHA株式会社様にご協力いただき中京区の本社へご案内いたします!
■日 程:令和6年10月22日(火)
■集 合:13:50 NISSHA株式会社 本社 正門(京都市中京区壬生花井町3)
■解 散:16:00頃
■見学先:NISSHA株式会社様 本社 (京都市中京区壬生花井町3)
※見学スケジュールはチラシをご覧ください■対 象:一般社団法人京都発明協会の会員様に限ります。
※法人会員は、企業1社2名以内とさせていただきます。
※個人会員は、会員ご本人のみとさせていただきます。■定 員:24名
■参加費:無料
■主 催:京都発明協会
【 お申し込み前に必ずお読みください 】
申込フォームをお送りいただいた後に、まずお申込み内容をメール(自動返信)させていただきます。
その後、事務局からお申込に対して受付確定のメールをお送りします。
これをもって申込完了とさせていただきます。上記メール等が届かない場合は、恐れ入りますが、「京都発明協会 TEL 075-315-8686」までご連絡下さい。
なお、定員オーバーの場合はご参加いただけませんので予めご了承ください。
その際は事務局からのその旨をメールでお伝えいたします。▶チラシはこちらから
▶お申込みはこちらから終了しました。多数のご参加ありがとうございます。