お知らせ 一 覧 ▶︎

大阪発明協会から「令和5年度発明の日 特別記念講演」のお知らせ

■競争と共創の時代における、社内知財教育のあるべき姿を考える■

  テーマは「社内知財教育」。共創の時代だからこそ社内における知財マインドの醸成、知財⼈材の育成は非常に重要なものとなってきております。今回は中⼩企業から⼤企業に⾄るまで、積極的に知財⼈材育成に取り組んでいる3名のパネラーを迎え、社内知財教育のあるべき姿について議論してまいります。

■日 時:4月13日(木)14:00~17:00
※講演終了後、懇親会(参加費4,000円)を開催します。
■会 場:⼤阪科学技術センター 4階講義室404
※Zoomでも開催します。
■参加費:無料
■定 員:会場40名・Zoom100名
詳細・チラシはこちら  お申込みはこちら

お知らせ
京都市・(公財)京都高度技術研究所からのお知らせ

■KYOTOオープンイノベーションカンファレンス■

  京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、スタートアップや中小企業の販路開拓支援の一環として、大企業等のニーズを紹介し、スタートアップ等の優れた技術とのマッチングを図る「KYOTOオープンイノベーションカンファレンス」を実施しています。

 

■ 3月1日(水)開催 第2回 ■
 アース製薬(株)とのオープンイノベーション  ~ 研究開発メンバーとリアルで交流 ~

当日、アース製薬・研究開発本部より多彩なメンバーが会場にお越しになられます。
参加者の皆さまには、本カンファレンスを通してオーブンイノベーションに繋がる交流を深めていただければと存じます。

詳細・申込はこちらから     チラシはこちらから

■ 3月17日(金)開催 第3回 ■
 サンスター(株)とのオープンイノベーション  ~ サンスター担当者とのネットワーキング ~

オーラルケア、健康食品、化粧品など幅広い分野の商品を扱うサンスター株式会社の技術ニーズを紹介し、企業連携に向けた技術マッチングを支援します。

詳細・申込はこちらから     チラシはこちらから

地方発明表彰のご案内

令和5年度 近畿地方発明表彰

応募受付期間:2023年 2月1日(水) ~ 3月31日(金)必着
募集要項および調査表等はこちら(公益社団法人発明協会)
●応募方法:所定の地方発明表彰「調査表」に記入要領に従って必要事項を記入し
      必要書類を添付の上、正1通、副2部(正の写し)の計3通(片面印刷)を
      京都発明協会に提出してください。
      ※本年度からの変更点
      ・調査票の副本は3部→2部
      ・添付資料の特許公報は2部→

●表彰式:令和5年10月~11月頃に実施いたします。(近畿地方:兵庫県)

●詳細は以下↓HPをご覧下さい。昨年度の受賞一覧も掲載中です! 
 http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R5/chihatsu_boshuyoko.html

【京都市】「中小企業等物価高騰対策支援金の御案内」

【中小企業等物価高騰対策支援金の御案内】
京都市では、あらあゆる事業者の皆様が物価高騰等の影響を受けておられる厳しい状況を踏まえ、事業継続に取り組む中小企業、個人事業者の皆様を対象とした支援金を交付します。
申請受付を開始しましたので、お知らせします。

<交付対象者>以下をいずれも満たす方
・京都市内に本店や主たる事務所を有する中小企業、小規模事業者又はフリーランス
を含む個人事業者
・令和4年10月31日までに開業しており、今後も、事業を継続する意思のある方
※会社以外の法人も、収益事業を行っている場合は、対象となります。

<交付額>法人:5万円/個人事業者:3万円

<申請受付期間>令和5年1月11日(水)から令和5年3月10日(金)まで 

▼その他詳細は以下URLをご覧ください。
 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306916.html

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会 第5回 「中国で強い専利権(特許)をとるために」

会員向けZOOMによるオンラインセミナー
         *会員以外の方も有料で受講できます!

 中国で強い専利権(特許)をとるために
   ~無効審判統計データ分析から拒絶理由対応・明細書作成のヒント~ 

 中国は40年間改革開放による経済発展で世界第2位の経済大国に躍進し、出願・知財係争の大国にもなっています。米中競争が激しくなっている中、中国専利法の第4次改正は2021年6月1日から施行し、専利権侵害に最大5倍までの懲罰的損害賠償制度が導入されて、高額的な損害賠償金が確定された判例も続々出されてきました。
 今回のセミナーでは、中国無効審判の統計データ分析及び対応、及び訴訟に伴い無効審判の対応事例、拒絶理由対応の技術効果記載の事例、応答時の技術効果補足事例から、強い権利になるため、明細書作成へのヒントを分かり易く解説します。

   ●日 時 (第5回)3月2日(木)15時~16時30分
 ●講 師  陳 林氏(隆天知識産権代理事務所 日本オフィス代表)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)

 ▶詳細こちらから 
   ▶お申込みこちらから 

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 京都府知財セミナーのご案内【ZOOMによるオンラインセミナー】

 ​標の権利行使、侵害回避及び侵害発見の対応 

 例えば、次の言葉を一般名称として使っていませんか。
 「うどんすき」「セロテープ」「プラモデル」「フリーダイヤル」「タバスコ」「プチプチ」等は商標登録です。つまり、誰かの独占排他権ですので、無断で使用すると他人の商標権を侵害している!となりえます。商標権侵害は、権利者側と立場が違えば、見える事情も異なります。
 本セミナーでは、商標の保護範囲、権利者側からみた他者による商標権の侵害場面、侵害者と言われてしまった側からみた商標権の侵害場面をご紹介し、商標権の侵害を発見した場合に取るべき対応、商標権侵害と言われてしまった場合の対応についてもお伝えします。

 ●日 時 2月21日(火)15時~16時30分
 ●講 師 弁理士 村井 康司 氏(新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。それ以外の方は定員に満たない場合のみ受け付けます。
 ●受講料 無料
 ●主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会

 ▶詳細はこちらから
 ▶お申込みはこちらから

終了京都市・(公財)京都高度技術研究所からのお知らせ

KYOTOオープンイノベーションカンファレンス  1/26(木)開催「積水化学工業株式会社」

 スタートアップや中小企業の販路開拓支援の一環としてグローバル企業のニーズを紹介し、スタートアップ等の優れた技術とのマッチングを図ります。

申込方法・プログラム等はこちら⇒ https://www.astem.or.jp/entre/startup/koi03
チラシはこちら⇒ 【PDF】

◆日 時: 2023年1月26日(木)12:50~15:40
◆場 所: 京都市産業技術研究所 大ホール
◆対 象: 京阪神地域に主たる事業所又は事業拠点を有するスタートアップ、中小企業等
◆定 員: 50名(先着順、要事前申込)
◆参加費: 無料
◆申込期間:2023年1月23日(月)まで

<お問い合せ先> 公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)
 地域産業活性化本部 人材育成支援部「スタートアップ支援事務局」
 TEL: 075-315-3708 / 075-366-0164
 E-mail: info-startup@astem.or.jp

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会<商標シリーズ全3回>

会員向けZOOMによるオンラインセミナー
         *会員以外の方も有料で受講できます!
 外国商標関連侵害訴訟への対応 

 本セミナーでは、今後増えていくことが予想される外国での権利取得や係争事案の対応を見据えて、商標担当者が知っておくべき内容の具体例を紹介しながら理解を深めていきます。
 人口が多く、市場又は製造地となっている中国とインドを主として商標訴訟を取り上げ、簡単にアメリカ事案もご紹介します。

 ●日 時 (第回)26日(木)15時~16時30分
 ●講 師 弁理士 村井 康司 (新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)

 ▶詳細はこちらから 
 ▶お申込みはこちらから 

お知らせ
終了書籍割引キャンペーンのお知らせ

発明推進協会発行書籍 割引キャンペーン 第3弾!! 数量限定!お申込みはお早めに!

書籍割引キャンペーンを開催いたします。特別価格でご提供いたします。
今回のテーマは外国関係書籍です。
この機会に是非、ご購入を検討されてはいかがでしょうか。

開催期間 11月7日(月) ~ 12月15日(木) 

◆「発明推進協会発行書籍 割引キャンペーン 対象書籍一覧&注文書」はこちら→PDF

お知らせ
受付終了京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始のご案内

第67回京都府発明等功労者表彰候補者 募集開始
京都府では発明考案・創意工夫の重要性を広くアピールし、科学技術の発展及び発明考案・創意工夫に対する意欲の向上を図るため、昭和32年から毎年、発明等功労者の知事表彰が行われています。

【受付期間】令和4年10月7日(金) ~ 11月22日(火)
【提 出 先】 京都府知的財産総合サポートセンター・一般社団法人京都発明協会
【表 彰 式】 令和5年4月予定
【表彰対象】
 ①科学技術功労者賞:20年以上、科学技術の研究、開発及びその普及等に貢献した方
 ②発明考案功労者賞:優れた発明考案(特許登録済み)で売上実績等がある方
 ③創意工夫功労者賞:優れた創意工夫(現場改善活動)でコスト改善等に寄与した方、製品(特許・実用新案を除く)を開発された方 等

募集要項・申請書類等のダウンロード等はこちら

チラシ⇒【PDF】

京都府のホームページ(京都府発明等功労者表彰HP)はこちら

皆様からの多数のご応募をお待ちしています。

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会(第4回)

///会員無料/// 会員以外の方も有料で受講できます!
ZOOM&リアルによるハイブリットセミナー
知財・無形資産の投資・活用の現状と今後
~コーポレートガバナンス・コード改定から1年が経過して~

■日 時 10月25日(火)14:00~16:30
■場 所
 リアル会場:大阪科学技術センター 4階 404号室(大阪市西区靱本町1-8-4)
■講 師 野崎 篤志 氏(株式会社イーパテント 代表取締役社長 知財情報コンサルタント®)
■定 員 リアル参加   30名
     ZOOM参加   70名(定員になり次第締め切り)
■受講料 会 員:無料(京都・大阪発明協会)
     非会員:有料(税込1,100円)
■詳 細 こちらから
■申 込 https://forms.gle/idYDfjXMrZdXB3zm9 終了しました

■問合せ 一般社団法人京都発明協会  
     京都市下京区中堂寺南町134 KRP内 京都府産業支援センター2階
           TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374 
               HP:https://kyoto-hatsumei.com/
 

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会<商標シリーズ全3回>

会員向けZOOMによるオンラインセミナー
         *会員以外の方も有料で受講できます!
商標担当が知っておくべき審決事例、直近の判例

本セミナーでは、企業商標担当者が知っておきたい直近1年の商標審決及び判例を紹介し、
これら審判決事例から審査段階とは異なる特許庁の考え方や裁判所の考え方を確認します。
また、審判及び判例から学ぶべき事項や拒絶理由に対する検討事項も紹介していきます。
さらに、他部署から商標の調査依頼を受けた際の対応についても触れていきます。

 ●日 時 (第回)1013日(木)15時~16時30分
 ●講 師 弁理士 村井 康司 (新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)
 ▶詳細・お申込みはこちらから 終了しました

セミナー・勉強会等
2022年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>の開始
「2022年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」のオンライン配信が始まりました。

詳細はこちら⇒ https://www.inpit.go.jp/setsumeikai/index.html

※同じページ内に説明会資料の郵送申込へのリンクがありますので、適宜ご利用ください。
セミナー・勉強会等
終了令和4年度 京都府委託事業「特許情報プラットフォーム (J-PlatPat)講習会」

誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使って調べてみよう!ZOOMによるオンラインセミナー

最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を4回シリーズで開催いたします。
講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作方法をわかりやすく解説します。

講 師▶  弁理士 北川 俊治 氏(一社)京都発明協会 元 窓口支援担当者
対 象▶  京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
      上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。
      知財の初級者の方、開発技術者等の発明者の方、ベンチャー企業の方、個人で出願を希望される方 等
受講料▶      対象の方 無料 / 対象外の方 有料(各回、税込み 1,100円)
定   員▶  各回20名(定員になり次第締め切り)

<開催スケジュール>
第1回: 9月   9日(金) 特許・実用新案編 
終了
第2回:10月  7日(金) 商標・意匠編 
終了
第3回:11月11日(金) J-PlatPatを活用した外国特許公報検索 
終了
第4回:12月  2日(金) 海外データベースを活用した外国特許公報検索 終了

▶詳細内容・お申込はこちらから

受付終了未来の科学の夢絵画展 作品募集のお知らせ

第45回 未来の科学の夢絵画展 作品募集(公益社団法人発明協会主催)

本絵画展は、子供たちに「未来への夢」を自由な発想によって絵に表現し、
科学への関心を高めてもらうことを目的として開催するものです。

↓詳細はこちら:募集要項・申込書・作品説明書はこちらからダウンロードしてご使用ください
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/kaiga_yoko.html(公益社団法人発明協会HP)

■小学校・中学校の部
 締切日:令和4年11月30日(水)
 送付先:一般社団法人京都発明協会

■幼稚園の部・在日外国人学校の部
 締切日:令和4年11月7日(水)
 送付先:公益社団法人発明協会 青少年創造性グループ

第44回未来の科学の夢絵画展 入賞作品はこちら
 

お知らせ
受付終了全国発明表彰 募集開始のお知らせ

令和5年度 全国発明表彰 募集開始

令和5年度全国発明表彰の対象となる優秀な発明や考案の募集を開始しました。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。

■応募受付期間:令和4年 7月1日(金) ~  8月31日(水)

募集要項および調査表等はこちらからダウンロードしてご使用ください(公益社団法人発明協会HP)

■応募方法:所定の応募書類にご記入の上、京都発明協会宛てにご提出ください。

終了セミナー・個別相談会のお知らせ

よろず支援拠点セミナー・個別相談会
 ものづくり講座(5) ~商標権によるブランドの保護~
商標権を活用したブランドの保護について

■詳細はこちらから ⇒ https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2022-7-8/

■日時 7月8日(金)14:00~16:00
■内容 (1)講演 14:00~15:30
    テーマ :~商標権によるブランドの保護~
    講師  :植田あけみ 氏 
         INPIT京都府知財総合支援窓口 相談対応者、知財管理技能士
    (2)個別相談会 15:30~16:00
■受講料 無料
■定員  10名(先着順)

終了創造性コンクール開催のお知らせ

第46回京都府内小・中・高校創造性コンクール 開催のお知らせ
作品の募集を行いますので、科学教育の一環としてご協力頂きますようお願い申し上げます。

受付開始:令和4年  9月  5日(月) 9:00 から
受付終了:令和4年  9月  9日(金)16:00まで(厳守)
展 示 会 :令和4年  9月29日(木)13:00 ~ 16:30
       令和4年  9月30日(金)10:00 ~ 15:30
表 彰 式 :令和4年10月22日(土)11:00 ~ 12:00

※募集要項や申込書はこちらからダウンロードしてください。
  ↓
https://www.kyoto-hatsumei.com/project/school
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会<商標シリーズ全3回>

会員向けZOOMによるオンラインセミナー
         *会員以外の方も有料で受講できます!
最新のアメリカ商標実務~知っておくべき拒絶理由通知と判例等~

商標の担当者にとって、国内はもとより海外商標、特に米国の商標制度の理解は必須ではないでしょうか。
本セミナーは、日本商標実務に関しては十分にご経験されているものの、米国商標実務のご経験はまだ浅い、
あるいは、最新情報をアップデートしたい方を対象に、米国出願の拒絶理由通知の最新情報の傾向と対策の
把握と共に判例も含めて、理解を深めていただく内容でご紹介いたします。

 ●日 時 (第1回)14日(木)15時~16時30分
 ●講 師 弁理士 村井 康司 (新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)
 ▶詳細はこちらから⇒ 

お知らせ
終了令和4年度 定時社員総会 記念講演会のご案内

~京料理とイノベーション~
長い歴史の中で栄えてきた京の都。今や日本料理の代表格となり、また世界の料理の
ひとつといっても過言ではありません。
京料理の躍進は、常に基本に忠実でありながらも、異文化を『うち』のものとし、

洗練を重ねた結果といわれています。そんな京料理にたゆまぬ探求心で研鑽し続ける、

京料理木乃婦三代目のご主人・髙橋拓児氏に、京料理の成り立ち、変化、発展にまつわる
お話を『京料理とイノベーション』と題して語っていただきます。

◆日   時  令和4年6月16日(木)15:15~16:15

◆開催 形式  会場参加&オンラインによるハイブリットセミナー
         *講演会は会場で開催しますが、オンラインの参加も可能です。
                    【会場】京都リサーチパーク東地区1号館4階 サイエンスホール
                    【オンライン】ZOOMミーティング(後日、メールにて視聴URLをお送りします。)

◆講   師  株式会社 木乃婦 代表取締役 高橋 拓児 氏(博士 食農科学)

◆参  加  費    無料

◆定       員   100名(定員になり次第締め切り)

◆詳 細・お申込みはこちらから 

 

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク 知財のミカタ	発明協会 発明推進協会 特許庁 近畿経済産業局 京都府中小企業技術センター 京都産業21 KRP はつめいキッズ	特許情報プラットフォーム INPIT京都府知財総合支援窓口 京都府 知恵の経営のススメ 京都高度技術研究所(ASTEM)