お知らせ 一 覧 ▶︎

お知らせ
令和5年度 第3回知財勉強会 「欧州意匠制度 ~様々なものを保護できる簡易で柔軟性のある制度~」

欧州知財庁は、日本特許庁とは異なり、意匠の登録要件について実体的な審査を行わないことから意匠登録の意義やその活用方法について戸惑われることはありませんか。日本とは異なる欧州意匠制度についての理解を深めるべく、欧州意匠の出願件数を多く扱う欧州事務所の実務者が解説します。

■日 時 11月30日(木)15:00 ~17:00

■場 所 オンライン(Zoom利用)

■講 師 村井康司 氏 ( 弁理士法人新樹グローバル・アイピー 代表弁理士 )
     ヴィンチェンツォ メリッリ 氏   ( 弁護士、イタリア弁理士、欧州商標・意匠弁理士 )
     ※メリッリ先生による講義は英語となりますが、資料は英語と日本語でご提供します。
      また、逐次解説を日本語で行います。

■定 員 100名(先着順)

■受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)     非会員 1,100円(税込)

▶チラシは こちらから 

▶お申込みは こちらから 

~ 受講前にご質問のある方へ ~

欧州意匠制度のお悩みを抱えていらっしゃる方は、事前にご連絡ください。
講師は、意匠保護に関する豊富な実務経験を有しており、大学で教えています。
事前にご疑問点等をご連絡頂ければ、それらを盛り込むようにします。
欧州共同体意匠の制度をより深く理解し、その活用方法について考える機会をご提供します。

ご質問は、受講申込後に京都発明協会「お問い合わせフォーム」 よりお知らせください
なお、ご質問の際に「第3回知財勉強会の件」とお書き添え下さい。

京都発明協会「お問い合わせフォーム」: https://www.kyoto-hatsumei.com/inquiry/

お知らせ
第20回 STSフォーラム 公開シンポジウム 開催のお知らせ

第20回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウムを開催!

令和5年10月1日(日曜日)から3日(火曜日)に、第20回「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)」が開催されます。
この期間中、世界の著名な科学者、政治家、企業家等が国立京都国際会館に集い、「2023年の世界-科学技術から得るべきものとは?」をテーマに白熱した議論が展開されます。
この度、STSフォーラムの開催にあたり、市民の皆様が参加できる公開シンポジウムを下記のとおり実施しますので、是非ご参加下さい!

■ 日 時  令和5年9月30日(土)午後2時~午後4時40分  

■ 会 場  オンライン開催

■ 内 容 テーマ「暮らしの中にある科学技術 AI&バイオサイエンス
・基調講演Ⅰ『線虫がん検査の発明と実用化、そして世界へ』     株式会社HIROTSUバイオサイエンス 代表取締役 博士(理学) 広津 崇亮氏
・基調講演Ⅱ『機械学習~経験から学ぶ人工知能とその可能性~』   京都大学大学院情報学研究科 教授 鹿島 久嗣氏    

■ 定 員  200名【要申込、参加費:無料】  

■ 申込期間  令和5年8月28日(月)から9月29日(金)正午まで  

■ 申込方法  以下URLからお申込みください
                https://forms.gle/ydnk1dymyK5EhNdr6     ※ 参加者へは、後日参加用URLをお送りします。  

■ 主 催  科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)支援京都実行委員会(京都市、京都府、京都商工会議所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー)

■ 後 援  NPO法人STSフォーラム、(公財)京都高度技術研究所、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)大学コンソーシアム京都、京都大学、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社)京都発明協会、京都リサーチパーク株式会社(順不同)  

■ 問合せ先  京都府商工労働観光部 観光室    TEL:075-414-4878    E-mail:kanko@pref.kyoto.lg.jp 

        https://www.pref.kyoto.jp/kanko/news/2023/sts2023.html

詳細はこちら

 

セミナー・勉強会等
2023年度知的財産権制度説明会(初心者向け)<オンライン配信>の開始
「2023年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」のオンライン配信が始まりました。
 オンライン・テキスト無料
■詳細はこちら⇒ https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/chizai_setumeikai_beginner.html
■テキスト取り寄せ申し込みフォーム
 締切:12/15 在庫がなくなり次第終了⇒ https://www.inpit.go.jp/form/0210.html
お知らせ
公益財団法人 京都高度技術研究所からのお知らせ

京都市「デジタル化・DX実践講座」の受講者募集

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000316011.html

 中小企業等の持続可能な経営に向けた生産性の向上やビジネスの拡大には、デジタル技術の活用が不可欠であり、新たなビジネスモデルを創出するDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むことが重要です。

 そこで、京都市では、中小企業等が社内のデジタル化・DXの推進に必要な考え方を学び、社内体制の構築を目指す「デジタル化・DX実践講座」を下記の通り実施します。本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行いますので、社内DXの推進に、是非とも、ご活用ください。

1 開催期間:令和5年9月25日(月)~11月13日(月) 全6回
2 会 場:京都リサーチパーク
3 定 員:20名 ※1企業1名様まで
4 参 加 費:無料
5 参加対象者:京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者、及び担当者等

       ※令和4年度「京都市DX人材育成講座」を受講された企業は対象外
6 プログラム概要
<講座開始前>デジタル化・DXの取組状況を確認するため、アンケート調査を実施します。
<講座期間中>「DXプラン」の作成にあたり、ITコーディネータが個別指導を実施します。
<講座終了後>受講者は、ITコーディネータの助言を踏まえ、受講中に作成した「DXプラン」の活用を検討いただくとともに、進捗状況を運営事務局へ報告していただきます。
※ITコーディネータは、本事業の一環として運営事務局から派遣します(無料)
7 プログラムの詳細・申込は下記URLをご参照ください。
https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen
※申込締切:9月15日(金)
8 運営事務局
公益財団法人 京都高度技術研究所
地域産業活性化本部 人材育成支援部 京都市「デジタル化・DX実践講座」事務局
TEL: 075-366-0164 Mail: info-dx@astem.or.jp

セミナー・勉強会等
【会員限定】4年ぶりに開催!工場見学会のご案内

4年ぶりに開催する今回の工場見学会は、株式会社SCREENホールディングス様にご協力いただき彦根事業所の工場へご案内いたします!

■見学先 株式会社SCREENホールディングス様 彦根事業所(半導体製造装置工場)
        半導体製造装置、液晶パネル製造装置、印刷関連機器などを製造販売されています。
        今回はその中から最大規模の彦根事業所にて半導体製造装置の工場を見学させていただきます。
        (クリーンルームへは入室しません)  

■日 時 10月6日(金)

■集 合 12:00  京都リサーチパーク 京都府産業支援センター前

■解 散 17:40頃 京都駅八条口 観光バス乗降場

■対 象 一般社団法人京都発明協会の会員様に限ります。
     ※法人会員は、企業1社2名以内とさせていただきます。
     ※個人会員は、会員の方のみとさせていただきます。

■定 員 24名 → 残り僅かです

■参加費 無料

▶チラシは こちらから 

▶お申込みは こちらから 

 

創造性コンクール開催のお知らせ

第47回京都府内小・中・高校創造性コンクール 開催のお知らせ
本年度も作品の募集を行いますので、科学教育の一環としてご協力頂きますようお願い申し上げます。

受付開始:令和5年  9月  4日(月) 9:00 から
受付終了:令和5年  9月  8日(金)16:00まで(厳守)
展 示 会 :令和5年  9月28日(木)13:00 ~ 16:30
       令和5年  9月29日(金)10:00 ~ 15:30
表 彰 式 :令和5年10月21日(土)10:30 ~ 11:30

※募集要項や申込書はこちらからダウンロードしてください。
  ↓
https://www.kyoto-hatsumei.com/project/school
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。

お知らせ
受付終了全国発明表彰 募集開始のお知らせ

令和6年度 全国発明表彰 募集開始

令和6年度全国発明表彰の対象となる優秀な発明や考案の募集を開始しました。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。

■応募受付期間:令和5年 7月3日(月) ~  8月31日(木)

募集要項および調査表等はこちらからダウンロードしてご使用ください(公益社団法人発明協会HP)

■応募方法:所定の応募書類にご記入の上、京都発明協会宛てにご提出ください。

未来の科学の夢絵画展 作品募集のお知らせ

第46回 未来の科学の夢絵画展 作品募集(公益社団法人発明協会主催)

我が国の次代を担う青少年に「未来の科学の夢」を自由闊達な発想で絵に描かせることにより、科学的な探究心と創造力の伸長を図ることを目的として開催します。

↓詳細はこちら:募集要項・申込書・作品説明書はこちらからダウンロードしてご使用ください
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/kaiga_yoko.html(公益社団法人発明協会HP)

■小学校・中学校の部
 締切日:令和5年11月30日(木)
 送付先:一般社団法人京都発明協会

■幼稚園の部・在日外国人学校の部
 締切日:令和5年11月6日(水)
 送付先:公益社団法人発明協会 青少年創造性グループ

第45回未来の科学の夢絵画展 入賞作品はこちら
 

セミナー・勉強会等
終了令和5年度 第2回知財勉強会 「「欧州商標制度」~異議申立てと取消請求を中心に~」

欧州知財庁では、日本特許庁とは異なり、職権により先行商標に類似する後願商標を拒絶しません。
日本とは異なる欧州商標制度についての理解を深めるべく、欧州商標の出願件数を多く扱う欧州事務所の実務者が解説します。


 ■日 時 9月12日(木)15:00 ~17:00

 ■場 所 オンライン(Zoom利用)

 ■講 師 村井康司 氏 ( 弁理士法人新樹グローバル・アイピー 代表弁理士 )
              シモーネ・ベルドッチ・ギャレッティ 氏   ( 弁護士、イタリア弁理士、欧州商標・意匠弁理士 )
      ※ギャレッティ先生による講義は英語となりますが、資料は英語と日本語でご提供します。また、逐次解説を日本語で行います。

 ■定 員 100名(先着順)

 ■受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)

▶チラシは こちらから 

▶お申込みは こちらから  

セミナー・勉強会等
令和5年度 京都府委託事業「特許情報プラットフォーム (J-PlatPat)講習会」

誰でも無料で利用できるJ-PlatPatを使って調べてみよう! Zoomによるオンラインセミナー

最新の技術情報の入手に役立つサイト「J-PlatPat」の講習会を全4回シリーズで開催いたします。
講習会では、特許情報を効率的に検索されたい方を対象に利用方法や操作方法をわかりやすく解説します。

講 師▶  弁理士 北川 俊治 氏 一般社団法人京都発明協会 元 窓口支援担当者

対 象▶  京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
      上記以外の方は定員に満たない場合のみ有料で受け付けます。
      知財の初級者の方、開発技術者等の発明者の方、ベンチャー企業の方、個人で出願を希望される方 等

受講料▶      対象の方 無料 / 対象外の方 有料(各回、税込み 1,100円)

定   員▶  各回20名(定員になり次第締め切り)

<開催スケジュール>
終了第1回: 8月  23日(水)  特許・実用新案編
終了第2回: 9月  20日(水)  商標・意匠編 
第3回:10月 25日(水)  J-PlatPatを活用した外国特許公報検索  
第4回:12月   6日(水)  海外データベースを活用した外国特許公報検索 

▶チラシはこちらから

▶お申込みはこちらから

お知らせ
産学公連携相談窓口からのおしらせ

導入・活用について気軽に相談できる 先端技術活用相談を受付中!

産学公連携相談窓口ではこれまでから、企業や大学から共同研究や商品開発などの産学公連携に関する相談を受け付けてきました。その中で近年盛り上がりを見せるXRやメタバース・Web 3.0などの先端技術分野についての相談が増加していることを受け、企業や大学からそれらの先端技術の導入・活用について相談を受ける際に、専門家が同席して相談を受けられるように体制を充実いたしました。気軽に相談いただけますので、是非ご利用ください。

 

<先端技術活用相談>
企業や大学等に対し、Web 3.0 を始めとする先端技術分野の導入・活用についての、専門家が同席した個別相談の実施

【対象】 京都府内に本社、事業所を有する事業者及び大学等
【会場】 KOINに来場(場合によりオンライン等にて対応)
          ※KOIN(Kyoto Open Innovation Network):京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター3階
【時間】 各回 45 分(開催日時は適宜相談)

【特徴】  ChatGPTなどWeb 3.0分野以外の先端技術の相談にも幅広く対応
              アイデア段階から技術を実装する段階まで相談に応じる
              大学との協力関係を活用し、大学・学生と連携した試作品製作にも対応

▲詳細は こちら  からご確認ください。

■お問合せ:産学公連携携推進部
(メール:renkei@chiemori.jp 電話:075-353-2302 担当:武藤)

京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業認証制度

京都府中小企業「知恵の経営」実践モデル企業認証制度 申請受付中!

多くの企業様は、強みの源泉となる「知恵(=知的資産)」をお持ちです。「知恵」には、顧客との強いつながりや技術力、経験の蓄積から生まれたノウハウ、企業理念、支援者との関係…といった、財務諸表だけでは十分に表現することができない多様な要素があります。
京都府と京都発協会では、中小企業の皆様が、自らの「知恵」を認識し、効果的に組み合わせて活用・見える化(=魅せる化)することによって、経営課題を克服したり、収益につなげる経営を実践するための支援を行っています。
改めて自社の「知恵」を見つめ直し、何を捨て何を残すのか、また何を新たに取り込んでいく必要があるのか、経営戦略を見直すきっかけとして、ぜひ「知恵の経営」に取り組みませんか!

詳しくはこちら(知恵の経営)→京都府ものづくり振興課京都発明協会
チラシはこちら→知恵の経営」実践モデル企業認証制度
知恵の経営ハンドブックはこちらPDF

<お問い合わせ先>※お気軽にご相談ください!
京都府商工労働観光部ものづくり振興課(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町)
TEL:075-414-4851   Mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp

セミナー・勉強会等
弁理士による 全5回 知財基礎講座(オンラインセミナー)のお知らせ

【初心者向けオンラインセミナー】弁理士による 知財基礎講座 全5回  を開催します!

知的財産って重要そうだけど、何をすればいいのかわからない
商品や店舗名を考えたけど、この後どうすればいいの?
ビジネスを拡大していくうえで気を付けておくべき点は?

5人の弁理士が全5回で知的財産をわかりやすく解説します。 
あなたのビジネスを守り、競争力を高める知的財産の基礎知識を身に付けましょう

 ■日 時 各回すべて火曜日 15:30~16:30 
  終了【第1回】 7月11日 知財入門 「身近に感じる知的財産とは?」  講師:齊藤 真大 弁理士

  終了【第2回】 8月 8日 特許入門 「特許と実用新案ーその実例」  講師:仁賀 伊久雄 弁理士     

  【第3回】10月10日 意匠入門 「どんな意匠(デザイン)が登録できるのか?」   講師:北東 慎吾 弁理士             

  【第4回】12月12日 商標入門 「商標制度の概要~商標特有の役割を交えて」   講師:谷口 聡 弁理士          

  【第5回】令和6年 1月23日 著作権入門 「これだけは知っておきたい著作権」   講師:中村 惇志 弁理士      

 ■対象者 京都府内に在住もしくは勤務されている方(他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます)
      中小企業の経営者や知財担当者、個人事業主、大企業の若手技術者など、幅広い層に分かりやすいセミナーです

 ■定 員 50名【Zoom利用】 (定員になり次第締切)

 ■受講料 無料

   ▼チラシは こちら 

 ▼お申し込みは こちら 

 

お知らせ
終了KRPフェス2023 開催! 

 万華鏡を一緒に作ろう!!(マジックショー+知財のお勉強付き) を開催します

・弁理士兼マジシャンが華麗なマジックをお見せします。その後、身の回りにたくさんある知的財産について分かりやすく紹介します
・万華鏡づくりにチャレンジ!完成した万華鏡はお持ち帰りいただけます


終了おかげさまで、ご好評につき予約満席となりました

キャンセルがあれば、その都度このページでお知らせいたします

 

開催日  2023年7月22日(土)   10:30~12:00(1回目) 満席  / 13:30-15:00(2回目) 満席
場 所  京都リサーチパーク 1号館4階G会議室  https://www.krp.co.jp/kaigi/room/detail/avroom.html
対 象  小学生+保護者  各回30名まで
参加費  無料  事前予約制:空席があれば当日参加も可能です。
共 催  一般社団法人 京都発明協会   日本弁理士会 関西会 京都地区会
お問合せ先   一般社団法人 京都発明協会 TEL:075-315-8686 
        お問い合わせの際は、「KRPフェスの『万華鏡を一緒に作ろう!!』のイベント」とお伝えください。

<タイムスケジュール>
・マジックショー:マジシャンに変身した知的財産の先生(弁理士)が華麗な手品をお見せします。(20分)
・知財のお勉強:子供たちも分かる知的財産、身の回りの知的財産(工夫・アイデア商品など)についてお話しします。(20分)
・万華鏡作り:参加の皆さんで万華鏡を知的財産の先生と一緒に作りましょう。(約45分、参加者お一人に一つずつ万華鏡キット1個をお渡しします)

<注意事項>
・イベント会場では、運営スタッフまたは各種報道関係者が本イベントの様子等を撮影し、撮影した動画、静止画、写真を、当社京都リサーチパーク(株)のウェブサイトその他各種媒体及び当社が許可したウェブサイト、新聞、雑誌その他各種媒体において掲載、放送又は配信する場合があります。あらかじめご了承ください。
・なお、写真・動画への映り込みに支障がある方は、イベント当日に、会場担当者まで直接お申し出ください。
・イベントの内容は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

 

<お申込み方法>

【重要】お申込みの前に! 必ずお読みください! 

申込フォームをお送りいただいた後に、まずお申込み内容をメールさせていただきます。

その後、事務局からお申込に対して受付確定のメールをお送りします。
これをもって申込完了とさせていただきます。
上記メール等が届かない場合は、恐れ入りますが、「京都発明協会 TEL 075-315-8686 万華鏡窓口」までご連絡下さい。

なお、定員オーバーの場合はご参加いただけませんので予めご了承ください。
その際は事務局からのその旨をメールでお伝えいたします。

下記のURLよりお申込み下さい ご好評につき満席になりました

https://forms.gle/HdAULkt4fE5Erju99


 

KRPフェス2023の詳細はこちら→  https://www.krp.co.jp/krpfes/2023/

令和5年度京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク スタートアップ企業 募集中!

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスクは、京都府の委託を受けて2020年10月から開設し、グローバル展開を目指すスタートアップ企業をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク 専用ページはこちら

終了令和5年度定時社員総会 記念講演会のお知らせ  講師に元統合幕僚長の河野克俊氏をお招きします!

 

「不確実な国際情勢と求められる人材」

 新型コロナウイルスによるパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻、米中覇権争い等々、この3年間、世界的な「事件」の勃発により、各国のパワーバランス、サプライチェーン、法による支配、資源の確保・分配、金融システムの基盤などいろいろな世界的枠組みに不確実性や不安定性を与えています。

 これまでに経験したことがない状況の中で、私たちはこれら事件の余波の理解と回避への道を模索し、より良い未来につないでいくことが求められているのではないでしょうか。

 このような課題に対して、今般の定時社員総会記念講演会では異分野からの学びの場として元統合幕僚長・河野克俊氏にご登壇いただき、昨今の国際情勢や日本の置かれた状況を中心に、このような時勢に求められる人材などを含めてお話を頂戴し、どのようなアプローチや展開が考えうるのかなど会員の皆様とともに考えていきたいと思います。

 ■日 時 6月15日(木)15時45分~16時45分

 ■講 師 元統合幕僚長 河野 克俊氏

 ■受講料 無料

 ■定 員 80名(定員になり次第締切)
      ※非会員様は定員に満たない場合にご参加いただけます

 ■会員様の申込方法
   定時社員総会へのご案内をお送りしておりますので、同封の「出欠のご確認」用紙にてお申込み下さい。 

   ■非会員様の申込方法
   5月31日 10時頃より申込専用フォームにて受付を開始します   
   非会員様専用申込フォーム:https://forms.gle/GMYe7iDtBUcUSJDx7
   ※定員になり次第締切(定員オーバーでご参加いただけない場合はご連絡いたします)
   

チラシはこちらから

非会員様の申し込みは こちらから

終了令和5年度 第1回知財勉強会 「欧州統一特許裁判所(UPC)条約発効後の欧州特許戦略」

会員向けセミナー *会員以外の方も有料で受講できます!


 「欧州統一特許裁判所(UPC)条約発効後の欧州特許戦略」
   ~日本企業のための有効なドイツ特許制度の活用~ 

 

 欧州特許裁判所(UPC)条約の発効によって、欧州で最大の市場を持つドイツで発明を保護する選択肢は①ドイツ国内特許、②ドイツ実用新案、③従来の特許の束として取得した欧州特許から国内移行したドイツ特許、④新しいUPC条約加盟国全域に権利が及ぶ欧州単一特許に増え、その権利行使についても、a)従来のドイツ国内裁判所、b) UPCのローカル裁判所として機能するドイツ裁判所、c) UPCの中央裁判所として機能するドイツ裁判所での訴訟が可能になっています。

 本セミナーでは、権利者の観点から各選択肢の長短を検討すると共に、問題となる特許を無効にするための新たに導入されたUPC中央裁判所の無効訴訟の活用について解説します。

 
 ■日 時 6月29日(木)15時~16時30分

 ■場 所 京都リサーチパーク 1号館 A会議室 もしくは オンライン

 ■講 師 竹中 俊子氏
      (米国ワシントン大学ロースクール教授 / 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 / ニューヨーク州弁護士)

 ■定 員 リアル参加 25名程度    オンライン参加 100名(Zoom利用)
       (定員になり次第締切)

 ■受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)

チラシこちらから 

お申込みこちらから 

 

受付終了地方発明表彰のご案内

令和5年度 近畿地方発明表彰

応募受付期間:2023年 2月1日(水) ~ 3月31日(金)必着
募集要項および調査表等はこちら(公益社団法人発明協会)
●応募方法:所定の地方発明表彰「調査表」に記入要領に従って必要事項を記入し
      必要書類を添付の上、正1通、副2部(正の写し)の計3通(片面印刷)を
      京都発明協会に提出してください。
      ※本年度からの変更点
      ・調査票の副本は3部→2部
      ・添付資料の特許公報は2部→

●表彰式:令和5年10月~11月頃に実施いたします。(近畿地方:兵庫県)

●詳細は以下↓HPをご覧下さい。昨年度の受賞一覧も掲載中です! 
 http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/chihatsu/R5/chihatsu_boshuyoko.html

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 知財勉強会 第5回 「中国で強い専利権(特許)をとるために」

会員向けZOOMによるオンラインセミナー
         *会員以外の方も有料で受講できます!

 中国で強い専利権(特許)をとるために
   ~無効審判統計データ分析から拒絶理由対応・明細書作成のヒント~ 

 中国は40年間改革開放による経済発展で世界第2位の経済大国に躍進し、出願・知財係争の大国にもなっています。米中競争が激しくなっている中、中国専利法の第4次改正は2021年6月1日から施行し、専利権侵害に最大5倍までの懲罰的損害賠償制度が導入されて、高額的な損害賠償金が確定された判例も続々出されてきました。
 今回のセミナーでは、中国無効審判の統計データ分析及び対応、及び訴訟に伴い無効審判の対応事例、拒絶理由対応の技術効果記載の事例、応答時の技術効果補足事例から、強い権利になるため、明細書作成へのヒントを分かり易く解説します。

   ●日 時 (第5回)3月2日(木)15時~16時30分
 ●講 師  陳 林氏(隆天知識産権代理事務所 日本オフィス代表)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●受講料 会員無料 (京都発明協会・大阪発明協会)
      非会員 1,100円(税込)

 ▶詳細こちらから 
   ▶お申込みこちらから 

セミナー・勉強会等
終了令和4年度 京都府知財セミナーのご案内【ZOOMによるオンラインセミナー】

 ​標の権利行使、侵害回避及び侵害発見の対応 

 例えば、次の言葉を一般名称として使っていませんか。
 「うどんすき」「セロテープ」「プラモデル」「フリーダイヤル」「タバスコ」「プチプチ」等は商標登録です。つまり、誰かの独占排他権ですので、無断で使用すると他人の商標権を侵害している!となりえます。商標権侵害は、権利者側と立場が違えば、見える事情も異なります。
 本セミナーでは、商標の保護範囲、権利者側からみた他者による商標権の侵害場面、侵害者と言われてしまった側からみた商標権の侵害場面をご紹介し、商標権の侵害を発見した場合に取るべき対応、商標権侵害と言われてしまった場合の対応についてもお伝えします。

 ●日 時 2月21日(火)15時~16時30分
 ●講 師 弁理士 村井 康司 氏(新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)
 ●定 員 100名(定員になり次第締切)
 ●対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。それ以外の方は定員に満たない場合のみ受け付けます。
 ●受講料 無料
 ●主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会

 ▶詳細はこちらから
 ▶お申込みはこちらから

 

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク 知財のミカタ	発明協会 発明推進協会 特許庁 近畿経済産業局 京都府中小企業技術センター 京都産業21 KRP はつめいキッズ	特許情報プラットフォーム INPIT京都府知財総合支援窓口 京都府 知恵の経営のススメ 京都高度技術研究所(ASTEM)